Bee or Yoyo?⑵

前回の記事から随分空いてしまいました。

たくさんアクセスいただいて、嬉しい限りです。お待たせいたしました!

 

 

 

購入した翌日、早速Yoyoを携えて旅行に出かけました。

やはり真価を発揮したのは飛行機。

飛行機を降りたら、待たずに、そしてもちろんロストされずにすぐに使える。

 

実は8.9kgのバガブーを購入した当初は、もし2台目を購入するなら、メチャカルなどの4kg以下のベビーカーにするだろうと考えていました。

6.2kgのヨーヨーは圏外。

 

Yoyoユーザーの友人たちに勧められていたにも関わらず、迷ったまま日本欧州間2往復もしてしまいました。

 

はあ。

 

もっと早く買えばよかった!

 

コンパクトでいてそれなりに安定感があり、見た目も可愛い。

 

走行性はバガブーに全然及んでないけれど、それはバガブーを持っているから感じるのであって、yoyoしか知らなかったら、満足できるのでは?

 

バガブー好きの夫も、「日本だったらyoyo一台で行けたかもね。」と一言。

 

うん、そうな気もする。

ただ、今現在、バガブーを手放さずに、併用しているのには理由があります。

 

まずyoyoへの不満

◯お昼寝しにくい

リクライニングができるものの、腹筋を使えば背もたれごと気合いで起き上がれます。なので、お昼寝時間になってリクライニングを倒しても、なかなか寝付けないのです。

◯軽さゆえ、バスなどの揺れる車内でグラグラ倒れそうになる

 

この二つは私の中では結構大きくて、外に出ている時間が長ければ長いほど、ビーを持って行きたくなります。レストランに入る時など、時間通りに、そしてぐっすりと眠って欲しいので。

 

 

 

 

パート2までくどくど書いてきましたが、で、じゃ、というかどちらを勧めますか、と聞かれると…

 

 

飛行機に乗る機会が多い方はyoyoをぜひ検討してください。

ほぼ乗る機会がない、新幹線移動も滅多にないという方で、基本的に電車移動をされる方は、yoyoを候補から外して、Bugabooを検討されるのはいかがでしょうか。

 

というのも、yoyoが一番力を発揮するのは、飛行機に乗る時だからです。

 

階段がない家だから、肩にかけて降りられるyoyoが良いという方がいるかもしれない。ぜひ、超軽量ベビーカーを選んでください。子供が小さい時はいいけれど、体重が12キロほどになったのに階段を安全に降りられない子供を抱えて、ヨーヨーを担ぐのはきついです。

 

バス移動で畳まなければならないから、足元におけるyoyoがいいのかもという人にも、先述のコメントをそのまま。

 

一方で、車をよく利用される方で、トランクの省スペースをされたい方や、タクシー移動が多い方にはyoyoをおすすめできます。

タクシーでは、そもそもトランクに入れずに座席の足元に置け、座ったままベビーカーを広げることもできます。(乗車する時は、一度タクシーの座席に子供を座らせて、一気に畳みます。)

 

 

ちなみにヨーヨーを購入するのに、0+か6+か悩まれている方々には…

生後4ヶ月より前に飛行機に乗るなら0+。

 

生後4ヶ月くらいまでは基本車や徒歩、電車移動という方には6+にとトラベルシステム(maxi cosiなど)をドッキングさせるのがいいんじゃないかなーと思います。

 

 

こんなところでしょうか。

迷われている方の参考になると良いのですが。

 

また気づいたことがあれば追記します!